おせち料理は年神様に供えるための供物料理です。もともとは、季節の節目に行う節供の料理を「御節供」「御節料理」といい、やがて正月だけをさすようになりました。かまどの神様を休めるため作りおきできるものが中心で、家族の繁栄を願う縁起物が多く、めでたさが重なるよう重箱に詰めます。
平安時代、宮中で元旦や五節供などの大切な節日を祝うため、神様にお供えした食べものを「御節供」(おせちく)といいました。本来、おせち料理はお正月だけのものではありませんでしたが、江戸時代に一般大衆に広がると、節日の中で正月が最も重要だったため、「おせち料理」といえば正月の料理をさすようになりました。
お正月は、五穀豊穣を司る年神様をお迎えし、新年の幸福を授けていただく行事です。そしておせち料理は年神様に供える縁起ものの料理ですから、五穀豊穣、家族の安全と健康、子孫繁栄の祈りを込めた、海の幸、山の幸を豊富に盛り込みます。
もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていましたが、暮らしや食文化が豊かになるに従って山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができました。
重詰めのおせち料理が食卓に並ぶと、お正月気分も一気に盛り上がりますが、どうして重箱を使うのでしょうか。それにはこんな理由があるようです。
・重箱を重ねることが「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味につながる。
・昔は祝い肴を「喰積(くいつみ)」と呼び、重詰めにしていたことに由来。
・年賀に来るお客様にも振る舞いやすい。
また、正月3が日はおせち料理を食べることが通例で、保存が利くように重箱に詰めておくのが一般的でした。
正式な重詰めは四段重ですが、五段重という場合もあります。その場合1段目から4段目までは料理を入れ、5段目は年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておきます。
現代では多くても三段重でしょう。各段ごとに詰める内容が異なり、各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起が良いとされています。
おせち料理には、たくさんの料理があります。栄養バランスや保存性の良さなど、まさに先人の知恵の結晶と言えますが、そのおせち料理の一つ一つにも縁起の良いいわれがあります。
※おせち料理の種類といわれについてはこちらをご覧ください。 → おせち料理のいわれ
また、おせち料理やお雑煮をいただくときには、普段使いの箸ではなく、縁起の良い「祝い箸」を使います。
※祝い箸についてはこちらをご覧ください。 → 祝い箸の由来と使い方