私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
年神様は日の出とともにやってくると考えられていたため、初日の出は年神様の降臨を意味しています。明治以降には、元旦に見晴らしのいい場所へ出掛けて、その年最初の日の出を拝むことが盛んになりました。とくに山頂で迎える日の出を「御来光」といいます。 それ以前の元旦には、年神様を迎えるために家族で過ごし、「四方拝」といって東西南北を拝んでいました。「元旦」という言葉には、元日の朝という意味があります。
ツイート
2024年12月07日
二十四節気「大雪」。「事八日」には「針供養」やお事汁も
2024年12月01日
1年を振り返る「師走」。鍋奉行も活躍?みんなで囲む鍋のルーツ
2024年11月27日
北風が木の葉をはらう「朔風払葉」。おいしい焼き芋の季節
記事一覧を見る
暮らしのまつり・遊び
事始め・事納め
旬の味覚と行事食
お事汁
針供養