四季折々の行事の中で、「五節供」は私たちの暮らしの中にも、根付いています。「五節供ってなに?」という方でも「七草」「ひな祭り」「子どもの日」「七夕」「菊祭り」などと聞けば、「ああ、楽しんだことがある」と納得されるでしょう。
ところで、そもそも「五節供」はどうして始まったのでしょうか。
「節」「節供」の由来
五節供の「節」とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の節目のことです。古代中国では、3月3日や5月5日のように奇数(陽)の重なる日は、めでたい反面、陰に転じやすいとされ、邪気を払う行事が行われていました。この中国の暦法と風習が日本に伝わると、日本古来の儀礼や祭礼などと結びつき、宮中で邪気を祓う行事が催されるようになりました。神に供えものをして無病息災を祈ることから「節供」といい、「節句」の字をあてることもあります。
江戸幕府が「五節供」を制定
当初は宮中や貴族社会で行われていましたが、江戸時代に「五節供」が式日(現在の祝日)に制定されてから、民間行事として広がっていきました。明治になって五節供は廃止されましたが、今でも年中行事の一環として私たちの暮らしの中に定着しています。
植物の力で邪気を祓う
五節供には、3月3日や5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月1日(元日)は別格とされ、7日の人日(じんじつ)が五節供の中に取り入れられています。
また、邪気を祓うために、旬の植物から生命力をもらうということで、それぞれの節供には植物が深くかかわっています。