日々の便り

2023年05月05日

子どもの人格を重んじ、幸せを願う「端午の節供」

5月5日は「こどもの日」「端午の節供」。端午の節供は、五節供の一つです。もともとは古代中国で行われていた菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)で邪気祓いをする行事でしたが、平安時代に日本に伝わると「端午の節会」という宮中行事になりました。
さらに日本古来の田植え前の行事「五月忌み」と結びつき、田植えの前に早乙女たちが菖蒲や蓬で穢れを祓う女性のためのまつりでもありました。
その後、武士の時代になると「菖蒲」が「尚武」や「勝負」につながると考えられ、男の子の成長と立身出世を願うまつりとして定着しました。
昭和23年に「国民の祝日に関する法律」で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となり、男女の別なくお祝いをするようになりました。
端午の節供の由来について、詳しくはこちらをご覧ください。
【暮らしを彩る年中行事】五節供とは・端午(たんご)

202305_koinobori.jpg

さて、菖蒲の厄除けでおなじみなのが、菖蒲湯です。香り豊かな菖蒲湯を楽しむには、香りの良い葉の部分と血行促進などの効果がある茎の部分を10本ぐらいまとめて、追い炊きなら水から、給湯式なら空のうちから湯船に入れて少し高めの温度に沸かします。
菖蒲湯の楽しみ方について、詳しくはこちらをご覧ください。
【暮らしの知恵・暮らしのヒント】菖蒲湯

こどもの日の飾りは、端午の節句の名残で、鯉のぼりや武者人形、兜など、勇ましいものばかりですが、近年は、鯉のぼりや五月人形を飾る家は減ってきています。マンション暮らしが増えている現代の住宅事情では仕方がないかもしれません。でも最近、アメリカのメジャーリーグでの「兜セレブレーション」が話題になり、製造元への問合わせが急増しているそうです。世界が注目するスポーツの中で、日本の伝統工芸品が注目を浴びているのはうれしいものです。人気選手にあやかって、兜を飾りたくなるのも人情ですね。


【暮らしを彩る年中行事】五節供とは・端午(たんご)
【暮らしの知恵・暮らしのヒント】菖蒲湯
【旬の味覚と行事食・春】粽(ちまき)・柏餅

ページトップへ