私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
八十八夜
八十八夜について、紹介していきます
元号の豆知識
30年余り慣れ親しんだ「平成」に変わり、2019年5月1日から「令和(れいわ)」...
美人を形容する言葉
美しい女性を花に例えて表現することがあります。中でも有名なのは、「立てば芍薬、座...
桜えび
桜の咲く時期に旬を迎える「桜えび」。素干しのものは通年出回っていますが、生や釜揚...
アスパラガス
アスパラガスの旬は春から初夏にかけてです。緑色のグリーンアスパラガスは通年ありま...
よもぎ・草餅
よもぎが新芽を出す春、よもぎを摘んで草餅を作ってみてはいかがでしょう。簡単な作り...
芝桜
赤やピンク、白、紫など色鮮やかに、地面を覆いつくすように花を咲かせる「芝桜」。4...
藤
4月の中旬からゴールデンウィークの頃、藤の花が見ごろを迎えます。マメ科のつる性落...
虹は何色?
雨上がりの空を見上げると、美しい虹が見えることがありますが、その虹の色は何色に見...
潮干狩り
潮の引いた浜へ出て、あさりやはまぐりなどの貝を採る「潮干狩り」。庶民の娯楽となっ...
2025年10月28日
七十二候「霎時施」。秋の味覚、ホクホクの「かぼちゃ」
2025年10月23日
二十四節気「霜降」。温泉大国、日本の秋の温泉を楽しもう
2025年10月18日
虫の音に耳を澄ませる「蟋蟀在戸」。新蕎麦を楽しもう
記事一覧を見る
旬の味覚と行事食
かぼちゃ
暮らしのまつり・遊び
正倉院展
神楽