私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
霧(きり)、靄(もや)、霞(かすみ)の違い
私達が天候や情景を語るとき、「霧が濃い」「朝靄が立ちこめる」「霞たなびく」などと...
梅・桃・桜の見分け方
日本の春の花の代表格、梅、桃、桜。これらは、みな「バラ目・バラ科・サクラ属」の花...
流氷
「流氷」とは、水面を漂流する氷のことで、海水が凍ってできた「海氷」や氷山、川の水...
火鉢の楽しみ方
一昔前までは、どこの家庭でも利用していた火鉢。炭火を起こし、暖をとるためにはもち...
蕗の薹
蕗は古くから日本人に親しまれてきた野草で、土手や水辺に自生します。茎を食べること...
菜の花
春になると、鮮やかな黄色い花を咲かせる菜の花。一面に広がる菜の花畑は黄色いじゅう...
うぐいす餅
「春告げ鳥」ともいわれる鶯(うぐいす)。そのかわいらしい姿を模した和菓子が「うぐ...
節分の行事食
立春の前日は「節分」。旧暦では大晦日にも相当する大切な日で、豆まきなど様々な邪気...
2025年09月09日
秋の味覚で楽しむ「重陽の節供」と「後の雛」
2025年09月07日
二十四節気「白露」。風情が漂う「秋の七草」
2025年09月01日
幻想的な風鎮めの祭り「おわら風の盆」。今日は防災の日
記事一覧を見る
暮らしのまつり・遊び
秋の七草
暮らしを彩る年中行事
重陽
旬の味覚と行事食
重陽の節供の祝い膳