私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
お花見
お花見について、紹介していきます
桜の種類
桜の種類について、紹介していきます
スミレ
春になると、暖かい日差しを浴びながら小さく揺れる「スミレ」を見かけることがありま...
花山葵・葉山葵(はなわさび・はわさび)
お刺身などの和食には欠かせない「山葵(わさび)」。鼻に抜けるツンとした辛みが特長...
すずめ
日本各地に生息し、昔話や童謡、俳句などにも登場し、私たちの身近にいるすずめ。すず...
蝶の縁起
「蝶」は、世界中に広く分布し、その種類は知られているものだけで約17,600種と...
つるしびな
古くから各地で行われてきたひな祭り。ひな飾りにも、その土地特有の伝統的なものがあ...
桜にまつわることば
桜は古くから親しまれており、私たちの暮らしの中に深く根付いています。春の気候や情...
春告げ魚
日本各地には「春告げ魚」と呼ばれる魚たちがいます。たとえば、春の季語にもなってい...
2025年10月08日
二十四節気「寒露」。七十二候は冬鳥が来訪する「鴻雁来」
2025年10月06日
今夜は「十五夜」、お月見の楽しみ方
2025年09月28日
虫たちが冬支度「蟄虫坏戸」。秋の味覚「秋刀魚」を堪能
記事一覧を見る
暮らしのまつり・遊び
金木犀
暮らしを彩る年中行事
十五夜、十三夜、十日夜
月見だんごときぬかつぎ