私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
白えび
春から夏にかけて旬を迎える「白えび(しらえび)」は、5~8cmくらいの小さなエビ...
養蚕の豆知識
美しい光沢の絹織物は今も昔も人々を魅了します。絹は、蚕(カイコガの幼虫)が作る繭...
紅花
紅花は、その名の通り貴重な紅色の素として、古くから活用されてきました。紅は魔除け...
抹茶のたしなみ
抹茶そば、抹茶豆腐、抹茶アイス、抹茶カクテル・・・。あらゆるものに、抹茶味があ...
そら豆
初夏に向かって旬を迎える「そら豆」。鮮やかな緑色で実は大きく、塩ゆでにするとほっ...
たけのこ料理
春から初夏が旬のたけのこ。一年中、水煮のたけのこが販売されていますが、旬の時期に...
ホタルイカ
青白く光ることからその名が付いた「ホタルイカ」。3月から6月にかけて、富山湾では...
らっきょう
カレーのお供でおなじみの「らっきょう」。漬物として年中味わえますが、旬は5月から...
江戸三大祭
江戸っ子は大の祭り好き。江戸っ子の心意気を今に伝えるのが数々の祭りです。中でも「...
ほととぎす
「目には青葉山ほととぎす初鰹」でもおなじみのほととぎすは、5月頃に南方から渡って...
アマガエル
春になり、田んぼに水が入れられ、田植えが始まる頃、夜になると蛙たちがいっせいに鳴...
京都三大祭り「葵祭」
5月の葵祭(あおいまつり)、7月の祇園祭(ぎおんまつり)、10月の時代祭(じだい...
ツツジとサツキ
春、紫がかった花が一斉に開花し、木全体が花に覆われたように咲くツツジ。バラやボタ...
2025年10月08日
二十四節気「寒露」。七十二候は冬鳥が来訪する「鴻雁来」
2025年10月06日
今夜は「十五夜」、お月見の楽しみ方
2025年09月28日
虫たちが冬支度「蟄虫坏戸」。秋の味覚「秋刀魚」を堪能
記事一覧を見る
暮らしのまつり・遊び
金木犀
暮らしを彩る年中行事
十五夜、十三夜、十日夜
月見だんごときぬかつぎ