私の根っこプロジェクト「日々是活き生き 暮らし歳時記」
れんこん
れんこんは1年中出回っていますが、晩秋からおいしい旬の季節を迎える冬野菜です。れ...
四季折々の日本酒の楽しみ
ドイツにはビール、フランスにはワイン、イギリスにはウイスキー・・・。世界各国に民...
だしの話
四季折々の旬の食材を大切にし、素材の味を活かした「和食」。その大きな特徴のひとつ...
水仙
水仙は、花の少ない冬に可憐な花を咲かせ、香りもよく、日本人に古くから親しまれてい...
春菊
鍋ものに欠かせない青菜といえば「春菊」。「春の菊」と書きますが、野菜としての旬は...
紅葉前線
秋も深まり、紅葉の便りが聞かれるようになりました。 気象庁では、全国の気象官署で...
亥の子
亥の子は、十二支の亥の月にあたる旧暦10月の亥の日、亥の刻(午後9時~11時)に...
日本の伝統色
色の文化は気候風土によって育まれるもので、日本には日本の伝統色があります。日本の...
わらの活用
米を収穫するため、古くから稲の栽培が行われてきましたが、稲は米以外にもたくさんの...
土鍋ごはん
新米のおいしい季節です。おいしそうに炊けたごはんのことを「銀シャリ」といいま...
銀杏(ぎんなん)
イチョウの木は、寺社、公園、街路樹などに広く植栽されており、なじみ深い木です。秋...
糠漬け
新米がおいしい季節です。玄米には白米に比べてビタミンやミネラル、食物繊維などが豊...
2025年04月15日
七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」。虹は何色?
2025年04月13日
子どもの健やかな成長を願う「十三詣り」
2025年04月04日
春爛漫の二十四節気「清明」。つばめが到来する「玄鳥至」
記事一覧を見る
暮らしのまつり・遊び
虹は何色?
満天星躑躅
暮らしの作法
十三詣り