5月の和風月名は「皐月(さつき)」。田植えがはじまる頃なので、早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったと・・・
2025年05月01日
雑節「八十八夜」。新茶のおいしい淹れ方は?
2025年04月30日
百花の王、「牡丹」の咲き誇る頃。「藤」「芝桜」の絶景も
4月30日から、七十二候では「牡丹華(ぼたんはなさく)」になります。花々が咲き乱れる中、「百花の王」といわれる牡丹の花が開花する頃・・・
2025年04月25日
七十二候「霜止出苗」。街を彩るハナミズキ
4月25日から七十二候では「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」になります。ようやく霜が降りなくなり、苗代では種もみが芽吹いて青々と・・・
2025年04月20日
田畑を潤す春の雨「穀雨」。春の雨には風流な呼び名も
4月20日は二十四節気の「穀雨」。「雨が降って百穀を潤す」という言葉からきており、暖かな雨が降り田畑を潤す頃です。春先の変わりやす・・・
2025年04月15日
七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」。虹は何色?
4月15日からは七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」になります。冬の間、乾燥していた大気が潤うようになり、雨上がりの空に虹・・・
2025年04月13日
子どもの健やかな成長を願う「十三詣り」
旧暦3月13日、現在は主に4月13日を中心に行われる「十三詣り(参り)」は、子どもの健やかな成長を願う通過儀礼のひとつです。数え年・・・
2025年04月04日
春爛漫の二十四節気「清明」。つばめが到来する「玄鳥至」
4月4日は二十四節気の「清明」。「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。すべてのものが春の息吹・・・
2025年04月01日
春爛漫の「卯月」。由来の一つ「空木(うつぎ)」とは?
春爛漫の4月。和風月名は「卯月」で、空木(うつぎ)の花である「卯の花」が咲く季節なので、「卯の花月」を略して「卯月」という説が有力・・・
2025年03月30日
「春雷」は「虫出しの雷」。春告げ鳥、ウグイスとメジロの違いとは?
3月30日から、七十二候では「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」に入ります。冬の間は鳴りを潜めていた雷が、遠くの空でゴロゴ・・・
2025年03月25日
七十二候「桜始開」。花見団子が3色なわけは?
3月25日から、七十二候では「桜始開(さくらはじめてひらく)」になります。桜の花が咲きはじめる頃という意味で、桜の季節の到来です。・・・